基礎のコンクリートが濡れている時の原因と正しい対処方法
基礎のコンクリートが濡れている時の原因と対処法
<目次>
【PickUp!】≫家の不安な部分を無料でしっかり診断してくれると評判のリフォーム会社
千葉県内で評判が良いのは「余計な売り込み無く」しっかりとした施工をしてくれるから。多くの県民に愛されているリフォーム会社です。
基礎のコンクリート部分が濡れてしまっていませんか?
基礎のコンクリート部分が濡れてしまっているけれども、これって大丈夫なの?そう不安に感じる方も多いのでは無いでしょうか。
一部分だけ濡れていたり、全体的に濡れてしまっていたり、それぞれ原因と対処方法が異なってきます。
今回はそう言った、基礎のコンクリート部分が濡れてしまっている時の原因や対処すべきポイントについて詳しくご紹介しています。
基礎のコンクリートが一部分だけ濡れてしまっている時の原因
部分的に基礎が濡れてしまっている時の原因は、地盤の透水性が悪くてモルタル自体が水を吸い上げていたり、雨樋から落ちて来る水が跳ね返って来たりする場合があります。
その他にも、建物の内部で水漏れを起こしてそれが染み出してきてしまったり、外の配管が外れて水漏れが発生していたりする様な設備自体に問題が有る可能性もございます。
基礎が部分的に濡れていた場合の対処法
雨が降った後に基礎に染みが出来てしまう場合
雨が降った後にいつも同じ場所がシミになっている時に考えられる時は、土の透水性が悪くて雨水を吸い上げてしまっている時も有ります。
こう言う時には、地下水位が高い可能性がありますので、専門家に相談する様にしましょう。
また、雨樋から水が溢れてしまっている場合もあります。その時には雨樋のリフォームを行う様にして下さい。
給排水管に問題があるケース
雨も降っていないのに、いつも基礎部分が濡れてしまっている時には何らかのトラブルが起きている可能性があります。
床下に水が溜まっている場合には、給排水設備に問題があるかもしれません。
臭いがある場合には排水管に問題が有り、臭いが無くきれいな水たまりだった場合には給水部分に問題が起こっていると考えて行ください。
また、建物すべての水道栓を閉めて水道メーターを確認する様にしましょう。
閉めているのにメーターが動いているならば給水管、動いていないなら排水管が問題です。
こういった問題の切り分けを行い、リフォーム業者に修理を依頼して下さい。
外周部の基礎が広範囲にわたっていつも濡れている場合
広範囲にわたって基礎のコンクリートが濡れてしまっている時には、敷地の高低差による地下水の影響や構造上発生する床下の結露が原因として考えられます。
こう言ったケースの場合には、下記の様な事に注意して修理等の対応を行って下さいね。
広範囲にわたって基礎が濡れている時の対処方法
敷地に高低差がある場合
敷地に高低差があって、部分的に基礎の立ち上がりが高い所がある時には基礎部分が濡れてしまう様な状況になっています。
こう言う時には、自分での対処や判断を行うのは難しいのでリフォーム店等の専門家にご相談されて下さい。
床下の結露が原因の場合
床下の結露が時には表面上に現れるケースが御座います。特に外断熱工法で施工したりで床下の換気を行わないとこう言う現象が現れます。
基礎が濡れている時の原因や修復ポイント
- 部分的に濡れているのか全体的なのかで原因は違う
- 雨が降った後だけなのか常になのかを確認
- 常に濡れているなら給排水管にトラブルがある事も
- 床下に水が溜まっているなら匂いがあれば排水管、無ければ給水管が問題
- わかり辛い時には水栓を止めて原因をチェックしよう
こう言った様に、基礎が濡れてしまっている場合には対処が必要な事が多くあります。
素人では対処の出来ない部分の施工になりますので、必ず専門家に依頼される様にされて下さいね。
千葉県で口コミNo.1のリフォーム会社「ケアフルリフォーム」
千葉県内で年間1000件以上の方にご相談頂き、ご指示頂いているリフォーム会社です。
ケアフルリフォームの他会社との違いとしては、下記の事がポイントになっています。
・格安な上、高品質な「コスパの高い」リフォームをご提供
・見積り時にはセールスマンでは無く知識の深いベテラン職人や建築士が担当
・技術力が売りなので、他社で断られた工事でも施工可能な事も
・リフォーム後の状況を「CG・VR」で確認できて「こうしておけば良かった」が無い
・後で追加工事が入る様なリフォームパックでは無く、一軒一軒家に合った提案を行ってくれる
ケアフルのリフォーム事例を確認する
※下記の項目をクリックで事例の確認ができます。
| 戸建て住宅 | マンション | 外壁塗装・サイディング | 雨漏り修理 | キッチン | 浴室工事 | 内装リフォーム|