家の湿気が気になる!自分で出来る原因診断とリフォームでの対処
家の湿気の原因診断と対策方法まとめ
<目次>
【PickUp!】≫「気持ち良く生活できる家」へリフォームしてくれると評判の業者
セールスマンが数字目的で売り込むのでは無く、住宅を熟知した建築士や工事担当者がしっかり提案してくれるのが「千葉県民に人気な理由」だそうです。
湿気が多いかも?そう言う時の原因を知ってからリフォームしよう
窓ガラスや窓枠に湿気が発生してカビっぽくなってしまっている・・・。そう言う状況でお困りでは有りませんか?
対処をせずにいると、梅雨や夏場になると湿気が増えてきて、家庭内の環境が一気に悪くなったり家に傷みが発生したりと問題が多く起こります。
なので、「湿気が多いかな」と感じたら早めの対処を行う事がとても重要です。
今回はそういった、お家で湿気が多く発生する時の原因とリフォーム等で改善する対策ポイントをまとめてご紹介致します。
湿気の原因を自分で診断する手順
まず最初に、窓枠やガラス、壁に結露が発生していないのか、部屋ごとに温度差が発生していないのかを確認します。
その後、結露が確認されたお部屋の換気扇や換気口が正常に機能しているのか、空気中に水分を発する水槽や植木等が置かれていないのかもチェックしてください。
これらで問題が解決されない場合には、外部の気候と生活をされている上で排出されている水分の影響で湿気がもたらされていると考えましょう。
こういった様な事を踏まえて、下記の様な対策を行い湿度をコントロールする様な対策を行って行きましょう。
換気扇や換気口に問題がある場合
換気口や給気口が閉じていたり詰まってしまっていたりする場合、必要である換気量がまかなえずに室内の湿度が高くなってしまいます。
換気口が開いていても湿気を感じてしまう時には、設計上の不備がある可能性が有る事も。
こう言う状況の時には、リフォーム店等の状況を説明して対策がないか相談してみましょう。
部屋ごとに温度差がある場合
部屋ごとに温度差がある時には、暖かい部屋と寒い部屋が交わる部分で結露を起こしてしまい、湿度が高くなってしまいます。
この場合には、換気量を増やす対策を行ったり、建物全体の温度差を無くす様な対策を行う必要が発生して来ます。(断熱リフォームなど)
自分で出来る対策としては、換気扇をまわしたり換気口を常時OPENさせておく事が望ましいです。
窓が結露してしまう場合
部屋内と外で温度差がある時には、室内の窓枠やガラスに結露が起こるケースがあります。結露は室内の湿度が一定の水準を超えてしまった時に起こる現象です。
窓の結露が発生した時には、窓を二重窓やペアガラスに変える等を行い断熱性の高い窓へ変更してみる事がとても有効な対策です。
また、窓に結露が現れるという事は壁の内部でも同様の事が起こっている可能性が高いので、そう言う部分もリフォーム店に相談してみましょう。
原因がわからない場合の湿気対処
こう言ったケースのいずれにも該当しない時には、床下に水が溜まり水分が蒸発してしまい、室内の湿気を高くしてしまっている場合があります。
同じ様に壁の中の断熱材に雨水が侵入して、室内の温度を高めているという事例も存在します。
自己診断を行い原因がわからない場合にはこう言う事が考えられますので、なるべく早めにリフォーム会社にこう言う事が有る旨の相談をされる事をおすすめ致します。
湿気が気になる時のリフォームポイントは…
- まずは湿気が発生している原因を自分でチェックしよう
- 換気扇や換気口の詰まりがないか確認を
- 部屋ごとの温度差が激しい時には換気量が足りない
- 窓の結露が激しい時には「壁の中」の湿気対策もしよう
- 原因が解らない時には早めにリフォーム会社に相談を
千葉県で口コミNo.1のリフォーム会社「ケアフルリフォーム」
千葉県内で年間1000件以上の方にご相談頂き、ご指示頂いているリフォーム会社です。
ケアフルリフォームの他会社との違いとしては、下記の事がポイントになっています。
・格安な上、高品質な「コスパの高い」リフォームをご提供
・見積り時にはセールスマンでは無く知識の深いベテラン職人や建築士が担当
・技術力が売りなので、他社で断られた工事でも施工可能な事も
・リフォーム後の状況を「CG・VR」で確認できて「こうしておけば良かった」が無い
・後で追加工事が入る様なリフォームパックでは無く、一軒一軒家に合った提案を行ってくれる
ケアフルのリフォーム事例を確認する
※下記の項目をクリックで事例の確認ができます。
| 戸建て住宅 | マンション | 外壁塗装・サイディング | 雨漏り修理 | キッチン | 浴室工事 | 内装リフォーム|